メインビジュアル

世田谷区千歳烏山 ピロリ菌検査・除菌 各種検診・検査

〒157-0063 東京都世田谷区粕谷4-15-1

お問い合わせ03-5313-5213

MENU

逆流性食道炎 stomach

逆流性食道炎

逆流性食道炎とは

逆流性食道炎とは、胃の内容物が食道に逆流することによって起こる、食道粘膜の炎症です。
逆流性食道炎は、元々日本人には少ない病気でしたが、ライフスタイルの変化とともに増加の一途を辿っています。

逆流性食道炎の原因

◆ 食生活の変化

胃液の逆流を防ぐ「括約筋」と呼ばれる筋肉の力の低下が主な原因と言われています。脂肪の多い食事をとると十二指腸から分泌される、コレシストキニンというホルモンの働き、たくさんの食事で胃が引き伸ばされてしまうことで、胃液の逆流を防ぐ「括約筋」という筋肉がゆるむと考えられています。また、脂肪が多い食事は胃酸を増やすため、それにより胃液の逆流が起こりやすくなります。

 

 

◆ 加齢

年をとると、胃液の逆流を防ぐ「括約筋」の働きが弱まります。また、背中が曲がるとお腹が圧迫され、胃への圧力が高まります。そのため、胃液の逆流が起こりやすくなります。

 

 

◆ 肥満

現在のところ、肥満と逆流性食道炎の関連性を示すデータはありません。しかし、腹部の脂肪が胃を圧迫することで、胃液の逆流が起こりやすくなるのは事実です。また、肥満体型の方は、往々にして脂肪分やタンパク質の多い食事を好み、過食気味にあります。直接的な原因がないとしても、そもそも肥満の原因になっている事が逆流性食道炎を引き起こす可能性になることは十分にあり得ます。

逆流性食道炎の治療

生活習慣の改善をしながら、薬による治療を行います。多くの方は、薬を飲み始めると症状は治まります。
しかし、症状がなくなったからといって薬を飲むのをやめてしまうとすぐに再発しますので、医師の指示があるまでは飲みつづけましょう。

生活習慣の改善・薬による治療を併用することで、初めて症状は改善されます。
お薬を出すだけではなく、生活習慣の改善指導も行っておりますので、お気軽にご相談ください。

TOP